固定電話網のIP化は、今の電話やFAXの使用に影響はある?

NTTは2025年までに現在のPSTN回線網(いわゆるアナログの固定電話回線網)を廃止して全てIP回線網に移行するという計画を発表しています。加入電話やINSネットなどのメタル回線の電話サービスを使い続けている企業にとって、この電話回線網のIP化は業務にどのような影響が出るのか?今使っている電話機やFAXは使えなくなるのか?気になるところですよね。

背景

IP網へと移行する背景

NTTが固定電話網のIP化を決定した背景には、固定電話の契約数の減少があります。ピーク時には6,000万契約以上があった固定電話網も、現在ではその半分以下へと減少。また、固定電話網を使った通信の回数や総時間も大幅に減少しています。この要因は、インターネット回線を利用した通話手段の登場があります。

設備の維持に大きなコストがかかる固定電話網は、契約数の減少に耐えられず、このままでは維持することが困難になるため、仕組みを転換しIP網を利用することとなったのです。

電話機やFAX機の継続利用は可能?

このPSTN回線網のIP化は、アナログ電話で利用していたNTT局内にある中継交換機を全てルータに変更するだけと、NTTの内部だけで行われます。NTTの各局から各利用者の宅内に引き込まれているアナログの電話回線はそのまま残るため、利用者が現状使っている電話機やFAX機はそのまま利用することが可能です。

電話機やFAX機以外の影響はある?

PSTN回線網のIP化で最も影響を受けると言われているのがNTTのISDNサービスである「INSネット」です。INSネットには2つの通信モードがあります。「通話モード」「ディジタル通信モード」です。このうち「ディジタル通信モード」が今回のIP回線網移行を受けてサービスの提供が終了となりますが、日本ではこのINS回線を利用している企業が多いと言われています。


企業間の受発注システムで使われているEDI(電子商取引)POSレジやCAT端末(クレジットカード照会端末)警備端末装置、などなど様々なシステムのデータ通信回線としてISDN回線が利用されています。固定電話回線のIP網移行によりこれらのシステムや端末は現状のままでは使えなくなってしまうため、代替手段を構築しない限り業務がストップしてしまい甚大な被害を受けてしまいます。


固定回線網のIP化後でも電話機やFAX機は継続して利用することが可能ということは分かりました。 しかし、それ以外の業務システムや業務端末でINSネットの「ディジタル通信モード」を通信回線として利用している場合は、このままでは利用できなくなることが分かりました。
「メールやインターネットなどのメイン回線は既に光回線に移行済みだが、実は業務システムでISDNを利用していた」、「本社の業務システムは光回線に移行済みだが、支店はまだISDN回線のままだった」といった想定外のケースが発生する恐れがあるため、今のうちから社内の回線インフラでINS回線がないか?また「ディジタル通信モード」を利用している業務システムはないか?について確認しておくことがベターです。
もし利用していたなら早急に代替手段を講じないとなりません。

この機会に既存の固定電話を見直してみては?

固定電話の仕組みや料金体系などが変わることとなりますが、利用者にとってはサービス内容にとくに変更はなく、利便性はほとんど変わりません。

そこでこの機会に、固定電話よりも便利に利用できる「IP電話」や「クラウドPBX」を利用してみてはいかがでしょうか。

クラウドPBXについてはこちらの記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
https://03plus.net/enterprise/column/about-cloud-pbx/

固定電話がスマホで使える。IP電話なら03plus

こちらの記事も読まれています

背景