通話アプリとの比較
03plusと同様、スマホで携帯番号とは別の電話番号を持てる通話アプリはいくつかあります。これらは4GやWi-Fiなどインターネット環境がある場所ならどこでも050からはじまる電話番号で発着信することができるIP電話サービスです。代表的なアプリの基本料と通話料を比較してみます。
「050」系アプリのメリットとデメリット
- メリット
- ・無料or低額の基本料で電話番号が持てる
- ・1台のスマホで携帯番号と別の電話番号を使い分けできる
- ・携帯電話に比べて通話料が安い
- デリット
- ・「050」番号になるので「03」などの市外局番や「090、080」に比べると社会的認知度が低い
サービスごとに基本料や通話料で差異はありますが、全般的に安い基本料・通話料で電話番号が持て、 携帯番号と使い分けられるというメリットもありますが、「050」番号の浸透度が低いというデメリットもあります。
03plusアプリのメリットとデメリット
- メリット
- ・信頼度の高い市外局番の電話番号をスマホで使える
- デリット
- ・「050」系通話アプリに比べると基本料も通話料も高い
上記表からも分かるように、03plusは「050」系の通話アプリに比べると基本料も通話料も高いですが、 「03」や「06」など全国主要都市の「市外局番」の番号が持てる03plusとの決定的な相違点となります。
まとめ
ビジネス用に使う電話番号が欲しいという方は・・・
→「03plus」がお勧めです!
携帯番号とは別に「とにかく低コストでもう1つ番号が欲しい」という方であれば「050」系アプリで問題ありませんが、ビジネス用途で電話番号が必要なのであれば「050」番号は避けるべきです。
電話番号は会社の顔となる存在です。
前述の通り「050」番号は社会的認知度が低く、オフィスの電話番号なら固定電話を持っていて当たり前という考え方が根強く残っています。名刺に記載された電話番号が「050」だと
「本当に実在する会社なのだろうか・・・?」
「なんか怪しい...」
などなど、相手に良からぬ印象を持たれる可能性があります。
このようにマイナス要素を無くすためにも「03plus」で市外局番の番号を持つことをお勧めします。 「050」系アプリより基本料がかかりますが、それでも従来の方法で電話回線を引いて市外局番を取得するより はるかに安いコストで固定電話番号の取得・運用が可能になります。