お申し込み お問い合わせ

スマホを固定電話化して使うことはできる?3つの方法を紹介

スマホを固定電話化して使うことはできる?

実は、スマホの固定電話化はそれほど難しくありません。方法さえ知っていれば誰でもすぐにスマートフォンを固定電話化することができます。
「代表電話にかかってきた電話をスマホで受けたい」
「外出先でも顧客からの電話に出たい」
「スマホを簡単に固定電話化する方法を知りたい」
といったニーズを持つ方向けに、今回はスマホを固定電話化するメリット、スマホを固定電話化する3つの方法とそれぞれの特徴について解説していきます。

スマートフォンを固定電話化するメリット

スマートフォンの固定電話化は代表番号を利用できることがメリットです。外出先でも代表番号宛ての連絡を取れるため、ビジネスチャンスを逃しません。

例えばスマートフォンを固定電話化しておらず、顧客から会社の固定電話にかかってきた場合、担当者が外出しているとすぐに対応ができません。折り返し電話をしても先方のタイミングが合わなくて連絡がつかないこともあるでしょう。また、代表番号ではなく携帯番号からの折り返し連絡は、番号が異なるため出てもらえない可能性もあります。

一方、スマートフォンを固定電話化しておけば、このような問題は起きません。外出先でも代表番号宛てにかかってきた顧客からの連絡にすぐ対応できます。このようにスピーディーに対応できることは、ビジネスにおいて大きなメリットとなることでしょう。

また、情報伝達ミスによる顧客と担当者の行き違いを防いだり、受電漏れをなくしたり、さらにはコストカットも期待できるでしょう。

この他にも、複数の端末で同じ固定電話番号を使えることや、固定電話化したスマートフォン端末同士の通話が内線として使え、通話料金なしで会話できるなど、ビジネスシーンに役立つさまざまなメリットがあります。

また他にも、情報伝達ミスによる顧客と担当者の行き違いを防いだり、受電漏れをなくしたり、さらにはコストカットも期待できるといった、多数のビジネス上のメリットがスマートフォンの固定電話化にはあります。

スマートフォンを固定電話として使う方法

スマートフォンを固定電話化する方法としては、回線事業者の提供する転送サービスへの申し込みやスマートフォン連動機能のある電話機の使用、アプリを使用したインターネット通信の利用などがあります。

一見難しそうに思えますが、方法さえ分かってしまえばスマートフォンの固定電話化そのものはとても簡単です。ただし、それぞれの方法にはメリット・デメリットがあります。安易に導入してしまうと思ったよりコストがかかる、ビジネス上でうまく使いこなせないなどの問題が発生する可能性もあります。

ビジネスシーンを有利に進められるスマホ固定電話化の方法はどれなのか、下記で具体的に紹介していきます。

IP電話アプリを利用する方法

IP電話はインターネット回線を利用した通信サービスです。導入・ランニングコストが低く、システム連携しやすいなどのメリットを持ちます。

スマートフォンはもちろん、PCやタブレットなどの端末でも専用アプリを導入することで通信できます。同じアプリ同士ならば通話が無料という点もIP電話の特徴です。

IP電話アプリにはどのようなメリットやデメリットがあるのか、さらに利用料金についても解説していきます。

IP電話サービスのメリット

コストを抑えられることはIP電話の大きなメリットです。アプリ導入ですぐ使えるため、初期費用もかからずIP電話同士なら通話料もかかりません。

アナログ回線のビジネスフォンでは専用の電話機を購入する必要があり、初期費用が高くつきます。さらにNTT交換局を複数経由するアナログ回線は、遠距離通話になると高額の通話料金が発生してしまいます。

しかし、IP電話ならば既存のスマートフォンにアプリをインストールすれば使うことができるため、機器の導入費用がかかりません。また、インターネット回線を使用するため、遠距離でも通話料金は一律、さらにIP電話同士ならば通話料金がかかりません。

他にも、固定電話番号を複数人で共有することも可能なほか、電話番号の追加などもIP電話ならば容易に行えます。システム連携をしやすいのもIP電話のメリットです。

また、多彩なオプションサービスも魅力です。例えば、IP電話サービスの「03plus」なら、クラウドFAXと連動しFAXにかかるコストを削減することも可能です。さらにWeb電話帳を使えば連絡先を一元管理できるため、顧客情報の共有をスムーズに行うことができます。

このようにIP電話はビジネスに役立つ多くのメリットがあります。

IP電話サービスのデメリット

IP電話は固定電話と比べて品質や信頼性・利便性が劣る点がデメリットです。

IP電話は固定電話よりも通話品質が低い傾向にあります。特にインターネット回線速度が遅く安定しない環境下では、通話時の雑音や遅延といった問題が発生します。

また、IP電話への移行時には既存の固定電話の電話番号からの変更が必要となるケースがあります。多くのIP電話サービスでは、利用できる電話番号が「050番号」に限られてしまいます。この050番号は緊急電話やフリーダイヤルに発信できません。フリーダイヤルの番号に有料で発信することになるため、IP電話のメリットであるコスト削減を活かすことができなくなるでしょう。

さらに、050番号は以前から営業電話に利用されるケースが多かったため、悪いイメージを持っている人もいて、信頼されにくい面があります。代表番号として使うには大きなデメリットとなるでしょう。

ただしこれらのデメリットは軽減・回避することも可能です。例えば「東京03」などの市外局番を取得できるIP電話サービス03plusなら、050における信頼されにくいというデメリットを回避することができます。また、一定の条件を満たせば既存の固定電話番号をそのまま03plusでも利用できる「番号ポータビリティ」が利用できます。これにより03plusへの移行時に電話番号が変わってしまう心配はありません。ビジネス利用であれば、IP電話はデメリットの少ない03plusがおすすめです。

IP電話サービスの料金

IP電話サービスの料金は初期費用が安く、ランニングコストも控えめであることが特長です。さまざまなサービスがありますが、ここでは「03plus」を例にしてIP電話サービスの料金をご紹介していきます。

初期費用

0円(年払いスタートプランの場合・通常5,000円)

通話料

1通話10分まで0円/半年
(10分かけ放題スタートプランの場合・通常20円/30秒)

月額費用

980円(基本ID+契約番号)

03plusでは年払いスタートプランを選択すると初期費用がかからないため、導入コストを大幅に抑えることができます。月額費用も980円とリーズナブルで、通話料も距離に関わらず20円/30秒、さらにかけ放題スタートプランなら1通話10分まで0円とお得です。

全国の主要市外局番を利用できるため「050番号」のように信頼を損ねることもありません。提供エリア外では050となりますが、サービス付きシェアオフィスオプションに加入すれば、全国どこの住所でも「東京03」の固定番号を取得することも可能です。

リーズナブルながらビジネス利用でメリットが大きい03plusは、IP電話の中でもおすすめのサービスです。

転送サービスを使う方法

電話回線事業者が提供する転送サービスを利用すれば、固定電話への着信をスマートフォンで受けることができます。

転送サービスとは、固定電話にかかってきた電話をあらかじめ登録しておいた番号(スマートフォンなど)に転送する仕組みのことです。NTTなどの回線事業者が付加サービスとして提供しています。

転送サービスは外出先でも固定電話番号宛ての着信を受けることができますが、発信することはできません。

転送サービスのメリット

外出中でも会社にかかってきた電話に対応できることが転送サービスのメリットです。

転送設定しておくことで、場所を問わずに電話に出ることができます。顧客からの急ぎの用事やクレーム対応を迅速に行うことができるため、顧客満足度を高めるきっかけとなるでしょう。

また、転送サービスの利用は伝言ミスの防止にもつながります。例えば転送設定していない場合、会社にいる事務員が電話を受け、伝言をメモしてその内容を担当者に伝えます。正確に伝われば良いですが、ニュアンスが若干異なるなどして顧客と担当者の間に齟齬が生まれてしまう可能性は捨てきれません。ちょっとした伝言ミスでもビジネスにおいては大きな損失につながることもあります。

転送サービスでは担当者が直接電話に出られるため、こうしたミスが発生しないことがメリットになります。

転送サービスのデメリット

ビジネスに大いに役立つ転送サービスですが、デメリットもいくつか存在します。

折り返し電話をしにくいことはデメリットのひとつです。転送サービスは固定電話番号への着信をスマートフォンで受けることはできますが、スマートフォンから固定電話番号で発信することができません。そのため、折り返しの際に先方へは携帯番号が表示され、誰からかかってきた電話か分からず、受けてもらえない可能性があるのです。結果的に「電話に出ないし折り返しもない」として顧客が不満を募らせるきっかけを作る可能性があるのです。

他にも転送サービスには、転送先に設定できるのは1台のスマートフォンのみであることや、会社からの転送電話かプライベートな電話なのか区別がつきにくいといったデメリットもあります。

転送サービスの設定方法

転送サービスを利用するにはまず、各電話回線事業者にサービス利用申し込みを行います。申込完了後は転送元の電話機、または転送先のスマートフォンにて設定を行います。

例えば、NTTが提供する「ボイスワープ」では「142」へかけ、ガイダンスに従って転送先電話番号を入力することで転送サービス設定を行うことができます。

申し込みさえしてしまえば、設定そのものはそれほど難しくありません。

転送サービスの料金

転送電話は各回線事業者で提供されていて、それぞれで料金が異なります。ここではNTTが提供するボイスワープを例としてご紹介します。

アナログ・INS回線の場合:月額 500円(住宅用)/800円(ビジネス用)

光回線の場合:月額500円

月額料金はそこまで高くないため「コストを抑えつつ受電漏れを減らしたい」という目的であれば利用価値があります。ただし、設定できるのは1つの番号のみかつ着信を受けるだけとなりますので、利用シーンは限定的となります。利用目的をはっきりさせ、費用対効果が見込めるかどうかを確認してから導入しましょう。

スマホ連動機能のついた電話機を使う

「スマホ連動機能搭載の電話機」を導入することでスマホを固定電話化することもできます。

スマホ連動機能付き電話機とは、その名の通りスマートフォンを子機として利用できる機能を備えた据え置き電話機のことです。お手持ちのスマートフォンに「SIP」対応アプリをインストールし、そのアプリ上から連動機能付きの固定電話を登録すれば、スマートフォンを子機として利用できます。

ほとんどの場合、連動機能付き電話機専用のSIPアプリがありますので、それをインストールすれば簡単にスマートフォンを子機登録することが可能です。

スマホ連動機能のついた電話機を使うメリット

外出先であっても、据え置き電話でできることのほぼ全ての操作を行えるのが連動機能付き電話機のメリットです。これはスマートフォンを固定電話の子機としているためです。

例えば外出先でも会社の代表番号にかかってきた電話を受けることができます。また、子機にしたスマートフォンから固定電話回線で発信できるため、折り返し電話も受けてもらいやすいでしょう。

さらに、機種によっては受信したFAXをスマホで確認することができます。必要なものだけを選んで印刷できるため、コスト削減になるのもメリットです。

スマホ連動機能のついた電話機を使うデメリット

スマホ連動機能付き電話機はメリットが多い反面、機器の導入費用が高いことがデメリットです。

さまざまな種類のスマホ連動機能つき電話機がありますが、2万円~6万円程度が相場です。また、固定電話番号の取得料や月額基本料、通話料といったコストもかかります。NTTの電話加入権は36,000円となりますので、初期費用だけみれば5万円~9万円かかることになります。

他にも、電話機設置場所の確保や新規回線工事に時間がかかるといったこともデメリットです。

電話機のスマホ連動機能にかかる料金

スマホ連動機能のついた電話機を使う場合にかかる費用は、一般的には新規電話機の導入費用のみです。サービスにもよりますが、スマホとの連動機能やスマホへの転送機能は無料で利用できるものもあります。

電話機本体費用: 2万円~6万円くらい
※固定電話の契約は別途行っている前提となります

電話機への投資のみで活用できるものの、そもそも固定電話の導入費用や月額費用はIP電話と比べても高くなる傾向にありますので、その点も考慮が必要です。

まとめ

スマートフォンを固定電話化すれば外出先でも顧客からの着信を受けることができ、ビジネスチャンスを逃すことが少なくなります。いつでもすぐに対応できることは、ビジネスにスピードが求められる昨今において大きなメリットとなるでしょう。

スマートフォンの固定電話化には大きく3つの方法があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。それぞれの特徴を見比べ検討し、自社にあった方法を選択するようにしましょう。

IP電話アプリを導入するのであれば、03plusがおすすめです。導入・ランニングコストが低く、システム連携や複数人共有しやすいなどメリットが多いためです。また「東京03」のような全国の主要市外局番を取得できるため、050番号のように信頼されにくいといったデメリットも回避できます。

IP電話アプリは03plusをぜひご検討ください。

「03」「06」など主要都市の市外局番に対応!

固定電話番号がスマートフォンで安く使える

固定電話番号がスマートフォンで安く使える「03plus」