
クラウドPBXは従来のPBXと比べさまざまな面でメリットのあるものです。特にリモートワークが推進される昨今において、クラウドPBXは導入必須のサービスであるといえるでしょう。
しかし多くの会社からクラウドPBXサービスが提供されているため、「どれも似たようなサービスに見える」「どうやって比較すればいいかわからない」「どのサービスがいいかわからず迷ってしまう」というお悩みを抱える方が多いのではないでしょうか。
今回はクラウドPBXを選ぶ際に比較するポイント、おすすめのクラウドPBX、迷った時にぜひ選びたいクラウドPBXについて解説します。
目次
クラウドPBXとは
PBXとはオフィス内にて内線・外線・転送を行える電話環境を構築するために必要な構内交換機です。クラウドPBXとは、社内や店舗などに設置されていたPBXがクラウド上に設置されているタイプのことをいいます。
PBXがクラウド上にあるため、導入の際に機器の購入や配線工事といったコスト・手間がかかりません。また、専用のアプリがインストールされたスマホであれば、外出先でも内線・外線・転送を行えるのが特徴です。
クラウドPBXのおもなメリット
従来のPBXと比べてクラウドPBXはさまざまな面で優れています。具体的にクラウドPBXにはどのようなメリットがあるのかご紹介します。
コスト削減
クラウドPBXは従来のPBXと比べてコストを抑えることができます。
導入面で見れば、従来のPBXは機器の購入や設置・配線工事に多大な費用がかかっていました。また、運用面においても定期的なPBX機器のメンテナンスが必要で、従来型はランニングコストが多く必要でした。万が一故障した場合は新たな機器購入費用もかかるため、企業の負担は決して少なくありません。
クラウドPBXはクラウド上に設置されているため、機器の購入や配線工事を必要としません。また、メンテナンスはサービス提供側が行ってくれます。つまり、クラウドPBXは導入コストだけでなく、運用に必要なランニングコストも大幅に抑えることができるのです。
業務効率化
クラウドPBXならば従来のPBXと比べて業務を効率化できます。
従来のPBXでは設置されたオフィス内でのみビジネスフォン利用が可能でした。しかしクラウドPBXならオフィス内外問わず、内線・外線・転送といったやり取りを行えます。たとえば、取引先からもらった電話を、外出しているスタッフに転送することも可能です。クラウドPBXならばいつでもどこでもビジネスフォン機能を活用できるわけです。
また、従来のPBXにはない便利機能もクラウドPBXにはあります。たとえば「03plus」のクラウドFAXは、受信したFAXデータをクラウド上に保管しそのまま閲覧することが可能です。必要があればいつでもアウトプットできます。さらにスマホで撮影した画像データをFAXデータに最適化し、取引先に送信することもできます。外出先でも操作できるため、わざわざFAXを送るために会社に戻る手間を省けます。
このように、クラウドPBXはその機能によりさまざまな面から業務効率化を実現してくれます。
規模を柔軟に変更できる
企業規模によって柔軟に拡張できるのもクラウドPBXのメリットです。
従来のPBXでは企業規模が拡大して回線を増やす場合、電話機の購入や配線工事などが必要でした。場合によってはメインとなるPBX機器そのものを購入し直さなければならないこともあります。コストがかかることはもちろん、工数も多くなるため手間がかかるものでした。
クラウドPBXならば後から機能追加・拡張することが容易です。導入時は必要最低限の機能のみでスモールスタートしたとします。その後、社員が増えた場合でもクラウドPBXならIDの追加申請と端末へのアプリインストールを行えばすぐに対応可能です。他にも業務効率に役立つ機能があれば、必要に応じて追加できます。
このように、ビジネスの規模に応じて柔軟に対応できる点がクラウドPBXの魅力です。
クラウドPBXを比較するポイント
現在さまざまな会社からクラウドPBXサービスが提供されており、導入の際はサービスを選定する必要があります。ここではクラウドPBXを選ぶ際に比較したいポイントをご紹介します。
料金で比較
クラウドPBXサービスを導入する場合は、まずその料金を比較してみましょう。
クラウドPBXは従来のPBXよりも導入・運用コストを安価に抑えやすいのが特徴です。しかし、企業規模とサービスが合っていないと逆に高くつく場合もあるので注意しましょう。クラウドPBXを選ぶ場合は自社の規模を踏まえた上で「導入費用」「月額費用」「オプション料金」などの料金を必ずチェックしてください。
たとえば、従業員数が多い企業の場合、利用可能端末数が多いプランの方が、1IDごとのコストはお得になりやすい傾向にあります。逆にPBXを利用する従業員数が少ないのであれば、個人事業主や中小企業向けのスモールなサービスの方がコストを抑えられます。
また、将来的に必要となりそうな拡張オプション機能の料金も確認しておきましょう。たとえばクラウドFAXなど業務効率化やDX化に役立ちそうなオプションはぜひ料金を確認・比較してみてください。
クラウドPBX提供事業者の料金プランを確認し、自社に合ったものを選びましょう。
通話品質で比較
通話品質も比較しておきたいポイントです。
従来のPBXは電話回線を利用しているため通話品質には安定感がありました。しかしクラウドPBXはインターネット回線を利用するため不安定になる場合もあります。特に、PBXが設置されているサーバーが弱いと速度が不安定になり通話品質が大幅に下がりやすいです。
通話品質が低いと、顧客との電話で聞き逃しが発生したり、何度も聞き直し・いい直しして不快な思いをさせたりする可能性があります。このようなことは顧客満足度を下げるものですから避けなくてはいけません。
クラウドPBXを選ぶ際にはサーバー環境が良く通話品質がなるべく高いサービスを選ぶようにしましょう。
かけ放題などオプションサービスで比較
クラウドPBXを選ぶ際にはオプションサービスにも注目しましょう。クラウドPBXはオフィス内外でビジネスフォン機能を利用でき、従来よりも利便性の高い電話環境を構築できます。さらに、ビジネスフォンにはないさまざまな便利機能もあります。
たとえば、「03plus」ではWeb電話帳機能をオプションで追加可能です。クラウド上にてリアルタイムで顧客連絡先の閲覧・追加・編集を行うことができます。社内で大切な連絡先の共有ができるため便利です。また、Web電話帳のデータはローカル保存ではありません。そのため、アプリがインストールされたスマホの紛失やスタッフの退社時も個人情報流出を防ぐことができます。
このほかにも、クラウドPBXサービスごとにさまざまなオプションがあります。機能を比較して、自社に最適なものを選びましょう。
さまざまなシステムと連携できるかで比較
どのようなシステムと連携できるかもぜひ比較しましょう。
クラウドPBXは従来のPBXと異なり、ITシステムと連携しやすいのが特徴です。たとえば、「03plus」はクラウドFAXと連携でき、FAX業務を効率化することが可能です。受信したデータはクラウド上で閲覧でき、必要に応じて印刷できます。さらにスマホで撮影した画像データをFAXデータに変換して送信することも可能です。クラウドPBXと連携したFAXシステムは大阪市でも導入されており、効率アップに貢献しています。
自社の業務を効率化できるシステムと連携できるかどうか、こちらもぜひチェックしてみましょう。
おすすめクラウドPBXサービスを比較
数あるクラウドPBXの中でも人気があり実際に多くの企業で導入されているサービスを比較しまとめました。ぜひクラウドPBXを選ぶ際の参考にしてください。
03plus
03plusは全国主要46都市の市外局番付き電話番号を取得できるクラウドPBXサービスです。別途電話回線の契約手続きが必要ないためコスト削減・一本化することができます。スマホにアプリをインストールするだけで利用できるため、導入ハードルが低いのも特徴です。
1台の場合は導入費用5,000円、月額費用980円と従来のPBXより格安です。30ID以上の申込みもリーズナブルであるため、電話関連業務のコスト削減をお考えならばぜひご検討ください。
また、03plusはオプションサービスも豊富です。たとえば10分かけ放題プランは1通話あたり10分まで無料となるため、1日に何度も短時間通話をするようなケースでは通話料がかなりお得になります。
他にも、Web電話帳や大阪市でも導入実例のあるクラウドFAXといったオプション機能があり、自社で効率化したい業務に合わせて機能追加できるのも03plusの特徴といえるでしょう。
MOT/TEL
MOT/TELは低価格で導入・運用できるのが特徴のクラウドPBXです。
20内線から利用可能で、初期費用29,800円、月額費用3,980円となっています。電話秘書代行や勤怠管理システムと連携できるなど追加機能も充実しています。
スモールスタートには向きませんが、コールセンターなど電話業務が中心となり規模の大きい企業であれば検討の余地がありそうです。
BIZTELモバイル
Docomoやauの法人端末を利用していつでもどこでも内線化を実現するサービスです。スマホはもちろんガラケーも利用できるのが特徴となります。
携帯通話を利用するため音声品質は比較的安定しやすく、途中で途切れるといった心配はほぼありません。内線番号数200までのライトプランならば、初期費用60,000円、月額利用料30,000円となっています。市外局番の利用も可能です。
従業員数が多い企業であれば利用検討しても良いかもしれません。
トビラフォンCloud
トビラフォンはスマホにアプリをインストールするだけで導入できるクラウドPBXです。
内線通話はもちろんですが、トビラフォン同士であれば外線であっても無料通話できるのが特徴です。3万件超の迷惑電話リストを活用した自動フィルタリングや自動録音といった業務効率化機能もオプションで追加可能です。ただし市外局番の利用はできないため注意しましょう。
MiiTel
MiiTelは人工知能を搭載し営業電話の生産性向上を図ることができるクラウドPBXです。
全通話の録音や自動文字起こしを行うことができ、社内で営業電話内容の共有を簡単に行えます。また、人工知能が通話のスコアリングを行ってくれるため、スタッフの自己学習や部下へのフィードバックなども行えるのが特徴です。
コールセンターや電話営業がメインとなる企業であれば導入価値の高いクラウドPBXといえるでしょう。
迷った時のおすすめは「03plus」
クラウドPBXはそのサービスごとに料金や対象とする企業規模、導入に向いている業務内容などに違いがあります。「自社に向いているサービスがどれなのか選ぶのが難しい…」「結局どれが良いのかわからない」とお悩みの方も多いことでしょう。
クラウドPBXで迷っているのであれば、導入実績が豊富で市外局番も使える「03plus」が圧倒的におすすめです。
03plusは実績が豊富
03plusは導入数40,000回線突破し実績豊富なクラウドPBXです。個人事業主や中小企業はもちろん、大企業や地方自治体まで幅広く利用されています。
たとえば、利用頻度の高かったFAX環境を改善したいという背景から、03plusは2020年10月に大阪市で導入されています。導入後、機器の保守費用やカウンター料金の削減、ペーパーレス化を実現しました。また、クラウド上でFAXデータを受信・送信することができるため、業務を市役所外でも行えるようになり、テレワーク化も実現。03plus導入により業務は大幅に改善されました。
他にも、03plusの導入により業務効率がアップした事例は多数あります。クラウドPBXの導入で迷っているなら、実績豊富な03plusをぜひご検討ください。
市外局番が使える
全国主要46都市の市外局番を取得できる点も、03plusの大きな強みです。
03plusはクラウドPBX機能とともに、市外局番が使えるIP電話回線という側面もあります。つまり、電話環境を1から構築できるサービスというわけです。
市外局番は050と異なり社会的信用が高いのが特徴です。03plusならば機器の設置が必要なく、スマホにアプリをインストールして最短即日で、市外局番付き電話番号でクラウドPBXを利用できます。
新規に電話環境を構築する場合など、市外局番付き電話番号を必要とするならぜひ03plusをご検討ください。
番号ポータビリティが利用できる
03plusは番号ポータビリティも利用可能です。NTTアナログ回線契約またはISDN契約にて取得した電話番号であれば、そのまま03plusで利用できる可能性があります。
既存の電話番号をそのまま利用したい、会社の代表番号を変更したくない・変更の周知が面倒、といった場合はぜひ03plusをご検討ください。
まとめ
クラウドPBXサービスはその数が多く、サービスごとに特徴や機能・料金が大きく異なるためどれを選ぶべきか迷ってしまうものです。実際に導入する場合は、自社がどのような業務を行っているのか、達成・改善したいことは何か、かけられるコストはどれくらいかなどをはっきりさせると良いでしょう。それを踏まえた上で各サービスの特徴を見極めて比較すると、最適なクラウドPBXが見つかりやすいです。
どうしても迷ってしまう、結局どれがいいのかわからない、そんな時は03plusをご検討ください。03plusは導入実績が豊富で市外局番を使えるクラウドPBXです。事前のご相談から導入まで専任コンシェルジュがしっかりサポートいたしますので、安心して利用開始することができます。