クラウドPBXの料金体系を徹底解説!コスト削減に最適

内線通話のためにビジネスフォンを導入している企業は少なくありません。しかしその導入や運用のコストは意外と高くつきますし、業務内容の変更や拡大によって拡張しにくく使いにくい面もあります。

クラウドPBXはそうした従来のPBXが持つデメリットを払拭し、特にコスト面で大きくメリットのあるサービスです。実際に「クラウドPBXは安い・リーズナブル」というイメージを持ち導入を検討されている方も多いのではないでしょうか。

今回は、クラウドPBXの料金の仕組み、クラウドPBXで無料になるもの、クラウドPBXの料金で注目すべき点、おすすめのサービスをご紹介します。

クラウドPBXとは

クラウドPBXとは、PBX(構内交換機)をクラウド上に設置したものです。従来のPBXでは設置・構築されたオフィスや店舗内の電話機器同士でしか内線・転送は行えませんでした。しかしクラウドPBXならば、外出先であってもスマホ等の端末から内線・外線・転送を行うことができます。

また、クラウド上にPBXが設置されているため、機器の購入や配線工事といった導入費用がかかりません。機器のメンテナンスや買い替えといったランニングコストもクラウドであるため必要ありません。

その他、さまざまな機能の追加・拡張も行いやすく、導入コスト・運用の手間を削減し業務効率アップを期待できるのがクラウドPBXです。

クラウドPBXの料金の仕組み

クラウドPBXは従来のPBXと異なり、インターネット回線を利用したサービスです。電話回線を利用しないため、「コストが安くなる」とイメージされる方も多いことでしょう。

もちろん、安くなるとはいえ完全無料で使えるわけではありません。ここではクラウドPBX利用に必要となる料金の仕組み・内容について解説します。

初期費用

クラウドPBXの導入に必要となるのが初期費用です。初期費用は以下のような相場となっています。

クラウドのPBX
初期費用の相場
3,000円~数万円 程度10,000円前後に設定しているサービスが多い
従来のPBX
初期費用の相場
60万円~※高価な機器の場合はさらに数十~数百万

クラウドPBXの初期費用は、従来のPBXに比べると大幅に安く抑えられます。これは、従来のPBXに必要な機器(主装置)の購入・設置や配線工事が不要になるためです。これらの点だけでも従来のPBXに比べて数十~数百万円も安く導入できることになります。

月額料金

ほとんどのクラウドPBXサービスにおいて、通話料・オプション料金とは別に月額料金がかかります。

クラウドPBXサービスでは、利用者が使用するための環境をクラウド上に整備し維持する必要があり、サーバーの割当や利用者が必要とする機能の連携、メンテナンスなどに費用がかかるのです。

月額料金は契約している台数(ID数)や使用電話番号数(回線数)によって変動します。少なければ少ないほどトータルの価格は下がり、多くなればなるほど単価は安くなる傾向にあります。

通話料

クラウドPBXは内線であれば無料で通話可能です。社内はもちろん外出中のスタッフとの通話であっても、アプリがインストールされたスマホで内線通話すれば無料となります。また、拠点間無料通話も可能です。

外線の通話料についてはIP電話と同じで距離による変動がありません。そのため遠方の取引先と連絡するのであれば、アナログ固定電話よりお得です。

ただし、クラウドPBXはスマホのように通話定額プランがないことがほとんどであり、頻繁に電話をする場合はコストがかかります。短時間の電話を頻繁にかけるケースが多いのであれば、03plusの「10分かけ放題プラン」のように、お得なオプションのあるクラウドPBXがおすすめです。

オプションサービス使用料

クラウドPBXにはさまざまなオプションがあり、その利用には料金がかかります。たとえば03plusではクラウドFAXやWeb電話帳といった業務効率アップに役立つ便利なオプションがあります。中でもクラウドFAXは大阪市でも導入されており、実績のあるオプション機能です。

クラウドPBXのオプションは月額料金と同じく、毎月定額で支払います。機能を拡張するなどしない限りは変動しません。かけるコストに見合う成果を望めるのであればオプション追加も検討してみると良いでしょう。

電話に使う機器機の購入費

クラウドPBXに接続する電話端末を新たに購入する場合は、それらの費用も必要となります。クラウドPBX対応の固定電話機の場合、1台当たり約3万円程度となります。

ちなみにクラウドPBXでは、所有しているスマホやPCを電話端末として利用できます。もしも社用の端末を新しく購入する場合は、それらの端末費用も初期費用として考える必要があるでしょう。反対に、

すでに社員に社用端末が行き渡っている場合は、新たな端末購入なしでクラウドPBXを利用することもできます。

クラウドPBXで料金が「無料」になるもの

「クラウドPBXはリーズナブルである」ことをなんとなく理解している方は多いことでしょう。ここでは具体的に従来のPBXと比較して、クラウドPBXで無料になるものについてご紹介します。

PBXの設置にかかる料金

クラウドPBXで無料になるものとして最もインパクトの大きなものが「PBX主装置の本体・設置費用」ではないでしょうか。

PBX主装置はビジネスフォン環境構築の頭脳です。設置されなければ一つの外線で複数電話機の利用や内線・転送といった機能を利用することができないため、PBXはビジネスフォンに不可欠なものといえるでしょう。

しかしPBX主装置は非常に高価であり、接続台数10台以下でも20万円ほどします。さらに接続台数が増えれば買い替え・増設が必要で、定期的なメンテナンスや故障時の修理も行わなければなりません。

このように大変高価な主装置ですが、クラウドPBXならば機器購入の必要がないため、費用が無料となります。

工事費用

配線工事費用もクラウドPBXでは無料となります。

従来のPBXでは主装置と電話機を電話回線で接続しなければなりませんでした。主装置そのものの設定も必要で、専門業者に依頼した場合10万円前後が相場となります。

一方、クラウドPBXではスマホやPCにアプリをインストールして使用するタイプであれば工事そのものが必要ありません。インターネット環境さえあれば工事費用は無料です。

ビジネスフォンなど端末の費用

クラウドPBXならばビジネスフォンなどの端末費用もかかりません。

従来のPBXでは置き型タイプの電話機を設置します。新品であれば1台3万円前後かかり、それが10台あれば30万円ほどかかっていたわけです。

しかし、クラウドPBXならばスマホやすでにある会社のPCにアプリをインストールして利用することができます。そのため、既に社用端末を支給している場合であれば、端末の新規購入費用がかからないというわけです。

内線通話料金

従来のPBXでも内線通話は無料でしたが、クラウドPBXではさらにその範囲が広がります。

従来のPBXでは同じ電話回線でつながっている電話機同士でなければ内線通話できませんでした。たとえば、外出中のスタッフに電話をかける場合は内線ではなく通話料のかかる外線を使用していたわけです。

しかしクラウドPBXで利用するのはインターネット回線です。アプリがインストールされたスマホを持ち歩いていれば、外出先や自宅でもいつでもどこでも内線通話することができます。

つまり、従来のPBXでは外線となっていた範囲も、クラウドPBXならば無料になるというわけです。

転送料金

クラウドPBXでは、クラウドPBX上に登録されたデバイスへの転送料金が無料になることはもちろん、転送を必要とするタイミングがほぼなくなります。

従来のPBX環境では転送する場合は通話料金がかかってしまいました。これは転送時に外線通話を使うことになるためです。

しかしクラウドPBXならば社内からの電話を転送しても内線扱いとなるため通話料がかかりません。

また、クラウドPBXならば、外出先でも代表番号にかかってきた電話をスマホで受けることができます。そのため、転送が必要となるケースそのものが減る可能性が高いです。

このような理由からクラウドPBXでは転送料金が無料になります。

クラウドPBXの料金について押さえておくポイント

クラウドPBXは導入費用や運用コストが従来のPBXよりもリーズナブルな傾向にあります。では具体的にサービスを選ぶ際、どのように料金を比較検討すべきでしょうか。クラウドPBXの料金について押さえておくべきポイントをご紹介します。

料金の合計で比較する

クラウドPBXの大きなメリットは「初期費用が圧倒的に安い」ところにあります。従来のPBXは主装置の設置だけでも数十万円してしまいます。それを考えると主装置設置の必要がないクラウドPBXがリーズナブルであるのも納得です。

しかし、クラウドPBXの中には初期費用が安いものの月額料金や通話料を高く設定しているサービスもあります。確かに導入コストを抑えられるのは大きな魅力ですが、そこばかりに注目すると長期利用で大きく損をする可能性もあるので注意しましょう。

クラウドPBXは料金プランを長い期間で捉え、トータルコストを意識することが重要です。

プラン変更や増設・縮小時の料金変動をチェック

企業の業務内容はその時期や時流の移り変わり、社員の増減などによって変化します。その変化に合わせてクラウドPBXのプラン内容も変更したいと考えるのはあり得ることでしょう。

クラウドPBXの料金を比較する場合は、プランの変更・縮小・増設時にどのような変動が起こるのかも確認しておくと安心です。

たとえば基本料金がスモールスタートでは割高なものの、規模が大きくなればなるほど他社よりお得になるようなサービスもあります。また、オプション機能が豊富にあり、業務内容の変化に対してフレキシブルに対応させやすい、といったサービスもあるものです。

クラウドPBXを長期的に運用することを考えるのであれば、さまざまな想定を行い、よりお得で柔軟性のあるプランを提示しているサービスを選ぶと良いでしょう。

料金だけでサービスを選ばない

確かに安いサービスの方がコストを抑えやすいと考えられるかもしれません。しかしそれはあくまでも表面的な話であり、実際に運用した場合「安かろう悪かろう」なサービスでは業務効率とコストのバランスが悪くなります。最悪の場合、安価なサービスを利用したせいで、重大なトラブルに発展し、その修正のために余計なコストがかかる場合もあります。

クラウドPBXを比較する場合、料金だけで比較してはいけません。サーバーの安定性や通話品質、提供される機能、他社の実例などさまざまな面から総合的に判断することが大切です。あくまでも料金はさまざまある比較項目の一つに過ぎずません。料金だけにとらわれることなく、できる限り俯瞰的に判断することをおすすめします。

お得な料金で使えるクラウドPBXサービス

クラウドPBXにはさまざまなサービスがありますが、中でもおすすめなのが「03plus」です。リーズナブルに導入・運用できることはもちろん、機能面でも実用的で安定感もあります。また、多数の導入実績があり、信頼性も高いサービスです。

03plus

03plusはクラウドPBXの機能と市外局番の電話番号を利用できるIP電話が一体化したサービスです。「東京03」や「大阪06」など主要46都市の市外局番つきの電話番号を取得することができます。さらに、固定電話番号ポータビリティに対応しているため、これまで使っていた既存番号も条件次第ではそのまま使うことが可能です。

03plusの導入はとても簡単で、スマホにアプリをインストールしそのままアプリ上で本人確認できます。最短で即日利用できるため、スピーディーで手間がかかりません。UIもシンプルで直感的に扱いやすく、誰でも簡単に使えます。

料金は1IDなら初期費用5,000円、月額料金980円とリーズナブルです。30ID以上の法人利用ならお得なエンタープライズ版がありますのでぜひご検討ください。また「短時間の通話を頻繁に行っていて通話料がかかる」というケースであれば、10分かけ放題オプションがお得です。1通話10分以内であれば何度でも無料のサービスを月額1,000円で利用できます。

他にも、顧客の連絡先をリアルタイムに一括管理できるWeb電話帳や大阪市でも導入されているクラウドFAXなど、03plusには業務効率アップに便利な機能が豊富にあります。電話関連業務に効率化とコスト削減を求めるならば、03plusをぜひご検討ください。

まとめ

クラウドPBXは従来のPBXと比べて利便性が高く、うまく活用すれば今まで以上に業務効率をアップさせることができます。また、初期費用がお得になるなど料金面でも従来のPBXよりメリットが得られやすいサービスです。

その一方で、クラウドPBXはサービスを提供している会社によって機能面に大きな差があります。また、対象としている・向いている業種もあります。そのため、料金面だけ比較してクラウドPBXを選ぶのはおすすめしません。もし自社に合わないサービスであれば、トラブルが発生してその修復に費用がかかる場合もあります。

電話回線一体型クラウドPBX 03plusエンタープライズ