CTIの導入・運用にかかる費用とは?種類で相場が違う理由も解説

CTIは電話業務を効率化するのに欠かせないシステムです。技術面の進化もあり、近年は安価に導入できるシステムも増えてきました。「CTIの導入コストってどれくらい?」「ランニングコストが気になる」という方もいることでしょう。

今回は、CTIシステムの概要、種類別の導入・運用コストの違い、システムの選び方を解説します。

CTIシステムには2つの種類がある

CTIシステムとは、電話とPCを連携して使うシステムです。通話録音や着信時のポップアップなど便利な機能を利用でき、電話業務を効率化できます。そんなCTIシステムはサーバーに設置して利用するのですが、設置サーバーの違いによって大きく2種類に分類することができます。

ここではクラウド型とオンプレミス型それぞれの特徴やメリット、違いについて解説します。

クラウド型とオンプレミス型

CTIシステムはサーバーの違いによってクラウド型とオンプレミス型の2つに分けられます。

一つはインターネット上にあるサーバーを利用するクラウド型です。ベンダーのサーバーに設置されたCTIシステムにアクセスすることで機能を利用できます。メンテナンス不要で気軽に利用可能です。

もう一つはオフィスに設置したサーバーを利用するオンプレミス型です。専用のサーバーをオフィス内に設置し、自社でのみCTI機能を利用できます。設定やカスタマイズも自社に合わせて行えます。

以下で、クラウド型とオンプレミス型それぞれの特徴やメリットをより具体的に解説していきます。

クラウド型の特長・メリット

クラウド型CTIの特長は、サーバーがベンダー保有のクラウド上にあることです。すでにシステムが設置されていますので、利用者はベンダーにサービスを申し込むだけですぐにCTIの機能を利用できます。オフィス内にサーバーを設置する手間はかかりません。カスタマイズはWebの管理画面から簡単に行えますので、必要に応じて柔軟に設定可能です。

また、インターネット環境さえあればオフィス外であってもCTI機能を利用できます。メンテナンスや機器の買い替えなどは全てベンダーが行うので安心です。

オンプレミス型の特長・メリット

オンプレミス型は、自社にて専用サーバーを設置してシステムを利用するという特長があります。自社に合わせて独自のカスタマイズを行える、独自システムと連携できる、セキュリティが高いといったメリットがあります。

その反面、システムをゼロから構築する必要があるため費用と手間がかかります。また、メンテナンスや運用も自社で行わなければなりません。

クラウド型とオンプレミス型で費用の違いが生まれる理由

クラウド型とオンプレミス型では上記のような違いがあることから、費用面でも違いが生まれます。

オンプレミス型は自社でサーバーを立ててゼロからシステムを構築します。そのため、機器の購入や必要な工事などに費用がかかります。自社運用なので月額費用などはかかりませんが、メンテナンスや修理、機器の買い替えなども自社で行いますのでその費用が必要です。

一方、クラウド型はベンダー側のサーバーを利用しますので、設置などの初期費用を低く抑えられます。その代わり、運用のためには月額費用が必要です。また、オプション機能を追加する場合は別途ランニングコストがかかります。ただし、メンテナンスや買い替えなどの費用は一切かかりません。

【種類別】CTIシステムの費用相場

CTIシステムにはクラウド型とオンプレミス型の2種類あることがお分かりいただけたことでしょう。では、それぞれのCTIシステムの費用はどれくらいなのでしょうか。以下で費用相場を紹介します。

クラウド型CTIの初期費用・月額費用

クラウド型CTIシステムの費用相場は以下の通りです。

・初期費用:0~20万円程度

・月額費用:1ライセンスあたり5,000~1万5,000円程度

・オプション費用:追加するオプションにより変動

このように、クラウド型CTIシステムは初期費用が圧倒的に安いのが特長です。その代わり、月額料金やオプション料金が毎月のランニングコストとしてかかります。

オンプレミス型CTIの初期費用・月額費用

オンプレミス型のCTIの費用相場は以下の通りです。

・初期費用:システム費用30万円~、サーバー費用20万円~

・月額費用:無料

・メンテナンス費用:年間で導入費の5~15%が目安

オンプレミス型の場合、自社にサーバーを構築することからクラウド型よりも初期費用が高くなります。ただし、月額費用やオプション料金などはかかりません。その代わり、定期的にメンテナンスや機器の交換・買い替えなどに費用がかかることがあります。

保守管理費などその他の費用

CTIシステムの導入・運用では初期費用や月額費用のほかにもさまざまな費用がかかります。

クラウド型の場合は必要に応じてオプション機能を追加することで、オプション料金がかかります。ただし、メンテナンスやアップデートなどはベンダー側が行いますので費用はかかりません。

オンプレミス型の場合は自社でメンテナンスを行う必要があります。社員で対応できる場合もありますが、本格的なメンテナンスは業者を呼んで行うため費用がかかります。また、機器には耐用年数があり、それが過ぎると故障などのリスクが高まります。そのため、定期的な機器の買い替えにかかる費用も必要です。

【比較】CTIシステムの費用7社まとめ

ここでは、人気の高いCTIシステムの特長や費用についてまとめます。

MiiTel

MiiTelは株式会社RevCommが提供しているCTIシステムです。リーズナブルな価格でありながら多機能であることが特長で、IVRやキューイング、他システムとの連携なども行えます。営業電話などのアウトバウンド活用やコールセンターでの利用にも向いています。クラウド型のサービスなので、初期費用無料である点もユーザーには嬉しいところです。

・初期費用:無料

・月額料金:1IDあたり5,980円~

BIZTEL

BIZTELは株式会社リンクのCTIシステムです。導入実績が豊富にあり、中小企業はもちろん大企業まで幅広く導入されています。ACD(着信呼自動分配)やコールキューイングなど、コールセンターなどの電話業務で便利な機能を利用できます。また、ダッシュボードや統計レポートが充実していることから、管理者目線でも使いやすいCTIです。

・初期費用:5,000円

・月額料金:1席あたり15,000円~

CT-e1/SaaS

CT-e1/SaaSは株式会社コムデザインのCTIシステムです。ACDやIVRなど、CTIの基本的な機能を利用できます。会話解析機能やAIによる感情解析機能もあり、オペレーター教育や研修などを効率的に行えます。音声認識機能もあり、通話のテキスト化も可能です。他システムの連携もできます。

・初期費用:300,000円

・月額料金:ライセンスごとに5,000円~

ftel

ftelは、コムソル株式会社のCTIのシステムです。IVRやACD、ポップアップ機能はもちろん、オートアウトバウンドコール機能も搭載しており、便利な機能でオペレーターの負担軽減や業務効率化を実現します。クラウド型ですが、カスタマイズ性が比較的高いのも特徴的です。自社に合ったカスタマイズを行いたいのであればおすすめです。

・初期費用:無料

・月額料金:1アカウントあたり5,000円~

Comdesk Lead

Comdesk Leadは、株式会社Widsleyが提供するクラウド型CTIシステムで、IP回線と携帯回線の併用が可能な点が大きな特長です。携帯回線を活用することで、090・080番号での発信ができ、接続率や折り返し率の向上が期待できるため、営業やテレアポ業務に適しています。さらに、AIによる自動文字起こし機能やChatGPTとの連携による通話内容の自動要約機能を備えており、オペレーターの対応品質向上や業務の効率化に貢献します。また、API連携を標準装備しており、既存のCRMやSFAツールとの統合が可能で、営業活動の最適化にも活用できます。

・初期費用:無料

・月額料金:1IDあたり6,000円~

IVRy

IVRyは株式会社IVRyの電話自動応答サービスです。IVR機能をはじめ、AIによる音声案内、通話録音、SMS送信などを行えます。また、顧客管理機能が搭載されていて電話履歴分析も行えるため、電話業務の効率化に役立ちます。中小規模で電話業務をスムーズに行える環境をつくるならばおすすめのサービスです。

・初期費用:無料

・月額料金:2,980円~

List Navigator.

​List Navigator.(リストナビゲーター)は、株式会社Scene Liveが提供するアウトバウンドコールシステムで、電話営業の効率化と生産性向上を支援します。主な機能として、オートコール、プレディクティブコール、再コール、グループ発信、クイック発信などの発信機能があります。また、スタッフ分析、一覧分析、リスト別分析、架電結果分析などの分析機能も充実しており、業務の最適化に役立ちます。さらに、複数プロジェクト管理、CSVインポート・エクスポート、事前情報管理、見込みステータス管理などの管理機能を備え、柔軟な運用が可能です。

・初期費用:要見積もり

・月額料金:1ブースあたり5,000円~

Zoom Phone

Zoom Phoneは、Zoom Video Communicationsが提供するクラウド型PBX/CTIサービスです。Zoom MeetingsやZoom Chatとシームレスに統合でき、一つのプラットフォームで音声通話・ビデオ会議・メッセージングを管理できます。通話転送、ボイスメールの文字起こし、コールレコーディング、AIによる通話要約機能を搭載し、業務効率を向上させます。また、49か国以上でテレフォニーサービスを提供し、グローバルなビジネス環境にも対応しています。

・初期費用:要問い合わせ

・月額料金:1ユーザーあたり1,500円~(プランや機能により変動)

SimpleConnect

​SimpleConnectは、Cloopen(クルーペン)株式会社が提供するクラウド型のコンタクトセンターシステムです。電話・チャット・メール・SMS・チャットボットなどの複数のチャネルを一元管理できる、オムニチャネル対応が大きな特徴です。さらに、生成AIによる自動応答や音声認識機能(通話の文字起こし)を活用可能で、業務の効率化をサポートします。他社システムとのAPI連携にも対応し、カスタマイズ性の高い運用を行えます。

また、クラウドベースのため専用サーバが不要で、最短5営業日での導入が可能。1ユーザーからのスモールスタートにも対応しており、柔軟な導入が可能です。

・初期費用:要問い合わせ

・月額料金:要問い合わせ

Ever Call

Ever Callは、Foonz株式会社が提供するクラウド型CTIシステムです。初期費用無料で、月額8,000円〜と比較的安価な料金設定のため、コストパフォーマンスに優れています。クイックコールやオートコール機能を搭載し、業務の効率化を支援。全通話の自動録音や見込み顧客管理機能により、効率的なアプローチが可能です。さらに、通話モニタリングやリアルタイム集計などの管理機能も充実しています。最短2営業日で導入可能で、複数拠点の一括管理にも対応しています。

・初期費用:無料

・月額料金:8,000円~/ユーザー(最低利用月間6ヶ月)

アポ王コネクト

アポ王コネクトは、株式会社WinSoftが提供するクラウド型のテレアポ・コールシステムです。初期費用無料で導入可能なうえ、プレディクティブコール機能を搭載し、オペレーターの待機時間を削減しながら架電効率を向上させます。リスト管理、通話録音、モニタリング、ウィスパー機能など、テレアポ業務に必要な機能を網羅。クラウド型のため、複数拠点での一括管理が可能で、最短2日での導入が可能です。13ヶ月以上の継続利用で、月額4,000円/ライセンスで利用可能な点も特長です。

初期費用:無料

月額料金:4,000円~/ライセンス(13ヶ月以上の継続利用)

CTIシステムの費用比較表

サービス初期費用月額料金
MiiTel無料1IDあたり5,980円~
BIZTEL5,000円1席あたり15,000円~
CT-e1/SaaS300,000円1ライセンスあたり5,000円~
ftel無料1アカウントあたり5,000円~
Comdesk Lead無料1IDあたり6,000円~
IVRy無料2,980円~
List Navigator.要見積もり1ブースあたり5,000円~
Zoom Phone要問い合わせ1ユーザーあたり1,500円~(プランや機能により変動)
SimpleConnect要問い合わせ要問い合わせ
Ever Call無料8,000円~/ユーザー(最低利用期間6ヶ月)
アポ王コネクト無料4,000円~/ライセンス(13ヶ月以上の継続利用)

費用のほかに見ておくべきCTIシステムの選定ポイント

費用面以外にもぜひ見ておきたいCTIシステムの選定ポイントを以下にまとめます。

必要な機能が揃っているか

CTIシステムを選ぶ際には、必要な機能が揃っているかどうかを必ず確認しましょう。

CTIは電話とPCを連携させるシステムで、電話業務を効率化させるさまざまな機能を利用できます。豊富な機能が標準搭載されているシステムも数多くありますが、そうしたCTIは費用面で高くつきます。運用していく中で不要な機能であれば、優先度は低めで考えましょう。

反対に、自社の課題を解決できるような機能は必ず搭載されていなければいけません。せっかくCTIを導入しても、課題解決につながらなければ意味がないためです。

自社の課題を洗い出し、必要な機能が揃っているCTIを選びましょう。

アウトバウンド型かインバウンド型か

CTIシステムを選ぶ際には、アウトバウンド型がインバウンド型かもチェックしておきましょう。

アウトバウンド型とは、架電業務をサポートする機能が揃っているCTIです。例えば、営業やテレアポなどの電話業務を行うのであればアウトバウンド型を選ぶと効率化を図れるでしょう。

インバウンド型とは、受電業務をサポートする機能が揃っているCTIです。商品やサービスの問い合わせ対応などの受電業務がメインであるならば、インバウンド型がおすすめです。

各種システムとの連携が可能か

CTIシステムを導入する際には、各種システムと連携できるかどうかも確認しましょう。

電話業務を効率化するには、さまざまなツールやシステムを活用することが大切です。CTIと相性が良いとされているのはCRM(顧客管理システム)です。ほかにも、業務アプリ構築サービスやクラウドPBXなど、自社で使っているまたは導入予定のあるシステムやツールを洗い出して、それらと連携できるかどうかをチェックしてみてください。

導入・運用のサポートが充実しているか

導入・運用サポートの充実度もしっかり確認しましょう。

例えば、専門知識を持つスタッフがいない場合、運用の仕方を変更したり、トラブル対応をしたりする際に困ってしまうことでしょう。しかし、24時間対応のカスタマーサポートや、オンラインマニュアルの提供があれば、そうした際も安心です。ベンダーによっては出張サポートや個別トレーニングを提供するところもあり、導入・運用の負担を軽減できます。

また、CTIシステムは他の業務システムとの連携が不可欠な場合も多いため、CRMやSFAなどのツールとの統合サポートがあるかも重要なポイントです。これらの要素を考慮し、導入後の運用がスムーズに行えるかを事前に確認しましょう。

セキュリティ対策は万全か

セキュリティ対策が万全であるかどうかも重要なポイントです。

CTIシステムでは、顧客の個人情報や通話履歴を扱います。そのため、セキュリティ対策が万全でなければいけません。特に、クラウド型CTIを導入する際は、データの保護対策がどの程度整っているかを確認する必要があります。

例えば、IPアドレス制限や、ログイン試行回数の制限があるシステムであれば、不正アクセスのリスクを低減できます。通話データや顧客情報が暗号化されて保存されるかもチェックしておきましょう。暗号化されていれば、万が一情報が漏洩してもデータの悪用を防ぐことができます。

また、操作ログの監査機能があるかも確認しておきたいところです。アクセス履歴や操作履歴を記録し、不審な行動を検知できる仕組みがあれば、内部からの情報漏洩対策にもなります。

安心してCTIシステムを利用するためには、これらのセキュリティ対策が十分に整っているサービスを選ぶことが重要です。導入前に提供企業へセキュリティ体制について確認し、リスクを最小限に抑えましょう。

CTIシステムと併用したいクラウドPBX「03plus」

CTIシステムとクラウドPBXを併用するなら、03plusがおすすめです。

03plusは全国主要46局の市外局番付き電話番号を取得して、スマホやPCからその番号を使って発着信できるクラウドPBXサービスです。そのため、外出先や自宅でのリモートワークであってもオフィスにいるのと同じように電話対応ができます。

電話業務の効率化やコスト削減を実現できる豊富な機能を利用できるのも03plusの魅力です。

IVR:着信に対してあらかじめ設定した音声で自動応答します。着信先を振り分けることもでき、シナリオ次第でよくある質問への回答につなげることもできます。

通話録音:通話を自動録音してサーバーに保管します。録音内容の聞き返しやダウンロードが可能で、オペレーターの育成やマニュアル作成、対応品質向上などに役立ちます。

Web電話帳:会社共有の電話帳をクラウド上に持てる機能です。連絡先を一元管理してスムーズに共有できます。

クラウドFAX:クラウド上でFAXの送受信を行える機能です。外出先からでもスマホで撮影してそのままFAX送信できます。

このように、03plusはさまざまな機能を必要に合わせて選び、リーズナブルな料金で利用できます。CTIとクラウドPBXの併用で、電話業務をいまよりもっと効率化したいとお考えなら、ぜひ03plusをご検討ください。

03plusのCTI機能について詳しくはこちら

まとめ

今回は、CTIの種類ごとに違う導入・運用コストについて解説しました。

コスト面で考えた場合、CTIはクラウド型の方がおすすめです。オンプレミス型は月額費用がありませんが、メンテナンスや機器の買い替えなどが必要ですし、何より導入コストが高額です。クラウド型ならば導入コストが低く、月額費用も必要な機能のみだけを選べば抑えられます。

また、CTIシステムを選ぶ際には、コストだけでなく運用面を考えることが大切です。本記事のポイントを参考に、御社に合ったものをお選びください。

電話回線一体型クラウドPBX 03plusエンタープライズ