近年、従来のビジネスフォンからクラウドPBXへ移行する企業が増えています。しかし、「電話番号ってそのまま使える?」「本当に移行した方が良い?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、クラウドPBXとビジネスフォンの違い、使える電話番号、移行するメリット、既存番号を使い続ける方法などについて解説します。
目次
クラウドPBXとは
クラウドPBXとは、クラウド上にPBX装置(構内交換機)を設置してインターネット回線を用いて通話を行うサービスのことです。インターネットに接続できるスマホ・PC・タブレット・固定電話機などさまざまな端末を利用できます。インターネット環境とアプリがインストールされた端末があればどこからでも通話可能です。
例えばスマホがあれば、オフィス内だけでなく外出先や出張先からでも、会社代表番号を利用して発着信できます。そのため、いつでもどこでもオフィスにいるのと同じように電話業務ができるのが、クラウドPBXの特徴です。
以下ではさらに、ビジネスフォンとの違いや使える電話番号について解説します。
クラウドPBXとビジネスフォンの違い
クラウドPBXとビジネスフォンではさまざまな違いがあります。
まず、従来のビジネスフォンは、PBX装置をオフィス内に設置して内線や外線を制御しています。利用できる端末は主に固定電話機ですが、ドアホンや複合機などもPBXにつなげられます。
内線・外線を制御するPBX装置がオフィス内に設置されているため、会社代表番号を使った外線の発着信や内線通話はオフィス内でしか利用できません。また、設置・増設・移設をする際には、機器の購入費用や工事費用がかかります。そのため、初期費用が高く導入までに時間がかかります。
一方、クラウドPBXはPBXシステムをクラウド上に設置し、インターネット上でスマホなどの端末をつないで、会社電話番号を利用した発着信を制御します。そのため、オフィス内だけでなく、外出先やリモートワーク中の自宅からでも会社代表番号を使って電話業務を行うことが可能です。利用できる端末はインターネットに接続できる固定電話だけでなく、スマホ・PC・タブレットなどさまざまです。
また、PBXをクラウド上に設置することから、設置・増設・移設時に工事する必要がありません。そのため、初期費用を大幅に抑えられスムーズに導入できます。インターネット回線を使用するため、Wi-Fi利用であれば社内にケーブルを走らせる必要がなく、スッキリします。
クラウドPBXで使える電話番号
クラウドPBXで利用できる電話番号は大きく分けて3種類あります。
1つ目はIP電話番号です。IP電話番号とは、インターネット回線を利用した電話に割り当てられる番号です。「050」から始まり、続いて「事業者の認識番号」「利用者番号」という11桁の数字で構成されています。地域ではなく事業者に紐づいている番号であるため、地域に関係なく利用できます。そのため、柔軟性が高く幅広く利用できるのが特徴です。しかし、事業者を変更した場合は電話番号が変わってしまうこと、市外局番付き電話番号と比べて信頼されにくいことといったデメリットもあります。
2つ目は市外局番付き電話番号です。「0AB-CDE-FGHJ」の10桁で構成されています。最初の「0」は全国共通のもので、「AB」が「03」「06」のように市外局番を示します。続いて、「地域番号」「利用者番号」です。市外局番付き電話番号は発信者の地域を特定できるため、社会的信用を高めやすいのが特徴です。
3つ目は「0120」や「0800」で始まる着信課金番号です。着信課金番号とは、通話料を着信側が負担するもので、発信側は無料で通話できます。そのため、企業の問い合わせ窓口や通販受注窓口などで利用されています。
ビジネスフォンからクラウドPBXに移行するメリット
クラウドPBXは従来のビジネスフォンではできなかったさまざまなことを実現できます。そのため、クラウドPBXに移行することで、以下のようなメリットが生まれます。
導入に時間がかからない
クラウドPBXは導入に手間や費用がかからないため、スムーズに移行できる点が大きなメリットです。
クラウドPBXはベンダー側でクラウド上にPBXを設置します。オフィス内にPBX装置を設置する従来のビジネスフォンとは違って設置・配線工事は不要であり、費用を抑えてすぐに導入できます。ベンダーにもよりますが、最短即日〜1週間程度で導入できることがほとんどです。そのため、従来のビジネスフォンからクラウドPBXへの移行も、時間をかけずにスムーズに行えるでしょう。
規模の拡大・縮小がしやすい
規模の縮小拡大をしやすいのもクラウドPBXへ移行するメリットといえます。
従来のビジネスフォンの場合、規模の拡大縮小とともに機能や電話機の台数を合わせるのに手間がかかります。これは、PBX装置が物理的に設置されているためです。例えば、電話台数を増やしたい場合、固定電話機の購入と配線が必要です。PBX装置の上限を超える場合は、装置そのものの買い替え・設置もしなければなりません。そのため、時間や費用が多くかかってしまうのです。また、事業拡大により新たな拠点に電話環境を構築する場合、PBXも一から設置する必要があり、時間がかかってしまいます。
一方、クラウドPBXであれば、機能の追加も電話台数の増減も管理画面からすぐに行えます。新たな拠点を設ける場合も、インターネット環境さえあれば同一契約としてそのまま利用可能です。このようなことから、規模の拡大・縮小にもスムーズに対応したいならクラウドPBXの方が便利であるといえます。
オフィス外でも電話の発着信が可能
クラウドPBXに移行すれば、オフィス外でも電話の発着信が可能です。
従来のビジネスフォンは、PBX装置が設置されているオフィス内でしか会社代表番号を使った発着信はできません。
しかし、クラウドPBXに移行すれば、オフィス内はもちろんスマホなどを用いて外出先や出張先、自宅や喫茶店などでも会社代表番号を使って発着信できます。このようなことから、クラウドPBXに移行すれば、オフィスに縛られることなくどこででも電話業務を行えて、業務効率をアップできます。
運用保守をベンダーに任せられる
クラウドPBXへ移行することは、運用や保守をベンダー側に任せられるというメリットもあります。
従来のビジネスフォンでは、設置したPBX装置を自社で運用・保守しなければなりません。故障があれば業者に依頼して修理しなければなりませんし、古くなれば買い替えも必要になります。そのため、従来のビジネスフォンでは運用・保守するためにコストや手間がかかります。
クラウドPBXでは、運用・保守にコストや手間がかかりません。運用・保守は全てベンダー側で行ってくれるためです。システムのメンテナンスはもちろん、不具合があればすぐにベンダー側で対応します。物理的な機器ではないため耐用年数がなく、システムは定期的にベンダー側でアップデートされます。
BCP対策になる
BCP対策になることもクラウドPBXへの移行のメリットといえるでしょう。
地震や台風などの自然災害が起きた際にオフィス内に設置したPBXや固定電話機が損壊してしまうと、機器の買い替えおよび設置のし直しが必要です。前述の通り、PBXの設置には時間がかかりますので、その間は電話業務が滞ってしまいます。
クラウドPBXであれば、物理的な設備がないため災害による機器の損壊は起こりません。自然災害などでオフィスに出勤できなくても、インターネット回線があれば電話業務を行えます。何らかの大きな災害が起きたとしても業務を継続できることから、クラウドPBXへの移行はBCP対策となります。
コストを削減できる
電話業務に関するさまざまなコストを削減できることも、クラウドPBXへの移行メリットです。
前述の通り、従来のビジネスフォンは初期費用が高くついてしまいます。また、外出中の社員や離れた拠点との通話は内線ではなく外線通話となりますので、通話コストがかかります。他にも、耐用年数を目安にした機器の交換・設置費用なども必要です。
クラウドPBXであれば、導入コストを低く抑えられます。外出中の社員や離れた拠点との通話も内線で行えるため、通話コストはゼロです。機器の交換も不要なので、そういったコストもかかりません。
電話番号そのままでクラウドPBXへの移行は可能?
クラウドPBXへの移行にはメリットが多くあります。では、従来のビジネスフォンから移行する際、電話番号はそのまま使えるのでしょうか。以下で解説します。
番号ポータビリティを利用する方法
従来のビジネスフォンからクラウドPBXに移行する際、電話番号をそのまま使いたいのであれば番号ポータビリティを利用する方法があります。
番号ポータビリティとは、それまで使っていた固定電話番号を変更せずに、別の事業者が提供するサービスへ移行できる仕組みのことです。流れとしては以下の通りです。
- 番号ポータビリティに対応しているベンダーに申請する
- NTTに番号ポータビリティ可能か確認する
- 調整した日程で切り替わる
現在(2024年12月)、番号ポータビリティできる電話番号は、NTTのアナログ、ISDNで取得したもののみです。またはNTTのひかり電話、光コラボレーションで取得したものは転用として、他の光コラボレーションに移転できるのみです。しかし、2025年1月から双方向番号ポータビリティが可能になります。そのため、どの事業者で取得した固定電話番号であっても、番号ポータビリティが可能になります。
VoIPゲートウェイを利用する方法
VoIPゲートウェイを利用することで、クラウドPBX移行後も電話番号をそのまま使うことが可能です。
VoIPゲートウェイとは、電話回線で使用されている音声信号をデジタル信号に変換する機器のことです。このVoIPゲートウェイを利用すれば、従来の電話回線とクラウドPBXが接続できるようになります。電話回線を残したままでインターネット回線を使用するクラウドPBXを利用できるため、電話番号をそのまま使い続けられるのです。
ただし、電話回線とクラウドPBXそれぞれの事業者に費用を支払うことになる点に注意しましょう。
引き継げないケースもあるため事前確認が必要
クラウドPBXへ移行後、電話番号を引き継げないケースもあります。
番号ポータビリティに対応しているクラウドPBXベンダーは多いですが、対応している市外局番エリアはそれぞれ異なります。もし既存の電話番号がベンダー側で対応していないエリアである場合は、電話番号の引き継ぎはできません。
オフィス移転によりビジネスフォンからクラウドPBXに移行したい、というケースでも注意が必要です。市外局番付き電話番号は地域と紐づいているものです。例えば、東京から大阪に移転する場合、市外局番は「03」から「06」に変更となります。そのため電話番号は変更となります。
このようなケースもありますので、クラウドPBXへ移行後も電話番号を引き続き使いたい場合は、それが可能かどうかをベンダーに確認することをおすすめします。
クラウドPBXに移行するなら03plus
従来のビジネスフォンからクラウドPBXへ移行するなら03plusがおすすめです。
03plusは、全国の主要46局の市外局番付き電話番号を取得できます。番号ポータビリティにも対応していますので、条件さえ合えば既存の電話番号をそのまま使い続けることも可能です。取得または引き継いだ電話番号は、オフィスだけではなくスマホを用いて発着信できます。
他にも、03plusには業務効率化やコスト削減に役立つ機能が豊富に搭載されています。
- Web電話帳:
クラウド上にて電話帳を一元管理する機能です。連絡先の社内共有を容易に行えます。 - クラウドFAX:
クラウド上でFAXの送受信を行える機能です。外出先でもスマホで撮影した画像をそのままFAX形式で送信可能です。ペーパーレス化を実現できます。 - 通話録音:
自動で通話を録音する機能です。聞き逃し・聞き間違いの防止、対応品質向上、クレーム・訴訟リスクの回避などに役立ちます。 - IVR:
設定した音声にて自動応答を行う機能です。プッシュ番号で適切な担当者へ着信を振り分けることができます。 - 10分かけ放題:
1通話あたり10分までであれば無料通話できるオプションです。通話コスト削減に貢献します。
1IDあたりの初期費用は5,000円、基本料金は1,280円とリーズナブルなので、移行・運用コストも抑えられます。従来のビジネスフォンからクラウドPBXへの移行をお考えなら、ぜひ03plusをお選びください。
まとめ
今回は、従来のビジネスフォンからクラウドPBXへの移行について解説しました。
クラウドPBXは従来のビジネスフォンとは違い、インターネット回線を用いて通話を行います。導入がスムーズでスマホやパソコンなどさまざまな端末を利用でき、オフィスに縛られることなく会社代表番号を使った発着信を行えるのがメリットです。条件はあるものの、これまで使っていた固定電話番号もそのまま引き継ぐことができます。
業務効率化、コスト削減を実現するためにも、ぜひクラウドPBXへの乗り換えを検討してみてください。