テレワークはオフィスで働くよりも「疲れる」?その原因とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コロナ禍の感染予防として多くの企業で定着したテレワーク。

通勤の必要がなく、従業員の負担は軽減したかのように思われますが、実は従業員が「テレワーク疲れ」を起こしている可能性があることにお気づきでしょうか。

従業員の業務効率や生産性の向上を実現し、優秀な人材がこぞって働きたいと思うような企業は、テレワーク環境下でも上手に従業員の疲れる原因を取り除いています。

こういった企業のように、テレワークにおいて疲れる原因を取り除くには具体的にどのような対策を立てれば良いのでしょうか?

さっそくご説明していきます。

 

 

テレワーク・在宅勤務とは

テレワークは元来、ICT(情報通信技術)を活用し、時間や場所に制限されない融通のきくワークスタイルだと定義されていました。

テレワークといってもオフィスからの距離のとりかたにも違いがあり、大きくわけて3つに分類できます。

 

1.在宅勤務

コロナ禍でのテレワークといえば、この「在宅勤務」のイメージが強いのではないでしょうか。

在宅勤務は、コロナ感染予防のために半ば強制的に導入した会社も多いことでしょう。

ご存知の通り在宅勤務は、自宅で仕事を行うワークスタイルです。

 

2.モバイルワーク

モバイルワークは、ノートパソコンやタブレットなどの業務用デバイスを携帯し、オフィスの外で仕事をするワークスタイルです。

保険の外交員や外回り営業のワークスタイルをイメージしていただくとわかりやすいのではないでしょうか。

つまり、営業担当者がお客様のところへ向い、直行直帰の仕事をしてくるというスタイルです。

この他にも、ICT端末で荷物の管理をしている宅配便のドライバーもモバイルワークに含まれます。

 

3.サテライトオフィス勤務

人と人の密を避けることが最重要課題のコロナ感染予防対策下では、サテライトオフィス勤務は推奨されませんでした。

とはいえ、この「自宅・勤務先以外の別の場所で働くワークスタイル」であるサテライトオフィス勤務も、テレワークの幅を広げるスタイルです。

・提携のシェアオフィス
・会社提供の出張所
・カフェ風のスペース
・カラオケボックスのテレワーク利用
・ホテルのテレワークサービス

実に様々な場所から、最適な場所を選んでテレワークができるのがサテライトオフィス勤務の魅力です。

 

コロナ禍では在宅勤務だけがテレワークのように感じてしまいますが、本来は上記の3つのワークスタイルをまとめてテレワークと定義しています。

日本テレワーク協会によると、この3つのワークスタイルを組み合わせてこそ柔軟な働き方が実現できるとされています。

柔軟な働き方をすることによって、生産性の向上が期待されていたテレワーク。

コロナ禍での在宅勤務の実態は、期待通りに生産性が向上したのでしょうか?

テレワークのメリットを活かしきるまでの道のりに、実は解決すべき問題が浮き彫りになっています。

 

テレワークで「疲れる」その理由とは?

株式会社明成商会が東京在住の23〜59歳の111名を対象に、令和2年6月30日に実施した「テレワークにおける身体的疲労」に関するインターネット調査によると、テレワークで疲れると感じる人は調査対象の4割程に達していることがわかりました。

テレワークで疲れてしまうのは一体なぜなのでしょうか?

それでは、さっそく主な3つの原因を解説していきます。

 

仕事に向かない環境で身体に負担

オフィス勤務の場合、パソコンで作業するためのデスクが用意されていますが、在宅勤務でテレワークする場合は仕事用のデスクがなくダイニングテーブルやローテーブルでパソコン作業をしていることが多いのではないでしょうか?

このパソコンで仕事をするというのに適していない環境が、腰や肩が疲れる不自然な姿勢を続ける原因となっています。

 

仕事の効率が上がらず業務が長引く

テレワークという勤務形態になることにより、オフィス勤務のときよりも評価方法が成果主義に傾きがちです。

仕事の評価が「過程」よりも「結果」で判断される傾向にある為、しっかりとした成果を残そうと業務を遂行することでしょう。

正確でスピーディーな仕事をしたくても、テレワークという環境下では、オフィス勤務時のように誰かに相談して問題点を修正していくような働き方は望めません。

したがって、成果を残そうという気持ちとは裏腹に、オフィス勤務時よりもテレワークのほうがアウトプットを出すのに時間がかかってしまう場合があります。

そのため自分自身のみで完璧なアウトプットを出す必要に迫られ、かつその「過程」を評価してくれる上司もテレワーク環境には不在なので、休憩時間を削ってでも業務を続けないといけません。

テレワーク環境下では仕事の効率が悪いうえに、成果が出るまで業務を続ける必要があるように感じることが長時間労働につながって疲れる原因になっています

 

孤独で助け合えず精神的に疲れる

テレワーク導入時は、服装やメイクについてオフィス勤務時よりも手を抜くことができたり自分のペースで仕事をすることができるので、従業員はテレワークは疲れる要素がなくて楽だと感じていたかもしれません。

しかし、テレワークに慣れてくると精神的に疲れることが増えていきます。

「今日一日誰とも会話せずに業務が終わってしまった」「仕事の評価はどうなっているんだろう」などの、テレワーク環境下特有の孤独や不安が押し寄せてきて、精神的に疲れる状況に陥ってしまいます

また、テレワークはプライベートと仕事のメリハリがつかないことも精神的に疲れる原因です。

 

テレワーク・在宅勤務疲れを溜めない工夫

前項のようなテレワーク環境下における疲れる原因に対する解決策はあるのでしょうか?

従業員は疲れる状態を続けないよう工夫してほしいところですが、実は会社としても従業員の疲れる原因を取り除いてあげられる工夫があります。

会社として従業員の疲れる原因を取り除き、フォロー体制をとる工夫をしてあげれば生産性が上がります。

ぜひ、こちらのテレワークで従業員が疲れる原因を取り除く工夫を、会社としてもご検討下さい。

 

肩こり・疲れ目を起こさない作業環境を作る

テレワーク時に疲れると感じる原因のひとつは、肩こりではないでしょうか?

肩こり対策は、疲れることが少なくて済む正しい姿勢で作業できるようにパソコン作業に適しているデスクとイスを購入することです。

コロナ禍で普及したテレワークですが、総務省のホームページによると働き方改革の一環としてもテレワークを推進しているので、今後もテレワークは続いていきます。

それならこの機会に、疲れる姿勢を続けないようにパソコン作業に適しているデスクとイスを購入しても無駄にはなりません。

会社の福利厚生として、従業員のテレワークの疲れる要因を取り除くためにデスク購入の補助を検討してみてはいかがでしょうか。

 

【自宅勤務における従業員へのアプローチ例】

1.会社としてテレワークの為のデスク・イスの購入を福利厚生として補助することを従業員にアナウスします

2.従業員宅のデスクを設置できそうな場所のサイズを採寸してもらいます

3.幅と奥行が把握できたら、インターネットでお好みのスタイルでサイズが合いそうなデスクを各自検索してもらいましょう

4.いくつかの候補から検討・比較し、従業員自らデスク・イスを購入します

5.領収書を提出してもらい、経費として精算します

 

疲れ目対策では、市販の蒸気アイマスクやPCのブルーライト対策用の目薬を配布して従業員の目が疲れる症状を労わることができます。

これらのアイテムは低コストなのに従業員には好印象を与えられるので、費用対効果が高いといえるでしょう。

 

自己管理でオンオフを明確に

しっかりと成果を出そうとする従業員ほど、休憩を取らずに頑張り続け疲れる状態が続いてしまいます。

それにもかかわらず、思うような成果が出せなったらその従業員は疲れる状態を超えて健康を害してしまいます。

テレワーク環境下では疲れる要因がいくつかあるので、オフィス勤務時よりも業務効率が悪いものです。

効率や生産性を考慮するのは重要ですが、最重要なのは従業員が疲れることなく健康的に働くことです。

優秀な従業員に長く勤めてほしいと思いませんか?

それならば疲れる状態を長引かせない為にも、こまめな休憩をとることを会社規模で推奨すると良いでしょう。

 

従業員は「疲れる」と感じていても、自らテレワーク中に休憩をとるのは後ろめたい気持ちになるかもしれませんが、会社がこまめな休憩を推奨してくれれば安心して休めます。

従業員が自らオンとオフのメリハリをつけて、疲れる状態を少なくするようコントロールすることは大切なことです。

さらに大切なことは、テレワーク環境下での従業員の成果があまり出なくても、会社としてはそれを責めないことです。

今はコロナ禍という非常事態なので、「テレワークとは疲れる要因があるので業務効率が悪いもの」と潔く割り切りましょう。

そしてテレワーク環境下でも生産性が上がるしくみを考えるのは、会社の役割です。

 

コミュニケーションの機会を意図的に作ろう

前項で言及したように、生産性が上がるしくみを考えるのは会社の役割なので、テレワーク環境下の課題を解決するために新しいビジネスツールを導入してみましょう。

テレワーク環境下の課題は、人とのつながりが失われコミュケーションの機会が減ってしまっていることです。

それは業務遂行上に問題があるだけでなく、寂しさや孤独や不安といった、精神面でも疲れるというネガティブな影響があります。

こういった精神面で疲れる状態を解消するためにはチャットツール・WEB会議オンラインシステム・電話などを上手に取り入れることがポイントです。

 

テレワーク中でも”内線”で話せる!電話アプリ「03plus」とは

前項でご説明したビジネスツールの1つである電話のなかでもおすすめなのが、電話アプリ「03plus」です。

03plusは、固定電話番号を持つことができるスマホのアプリです。

ビジネスの電話をかけるときに、スマホのもとからインストールされている電話アプリを使うのではなく、03plusのアプリを使うことで相手には固定電話の番号で表示される仕組みです。

テレワーク時にオフィスの固定電話を受けることができなくても、この03plusのアプリをインストールしておけばどこでもビジネスの電話の着信をとることができます。

個人事業主の方でビジネス用の電話回線を用意しようとしている方にもおすすめです。

名刺に載せる電話番号は、プライベート感が出てしまう携帯電話の番号よりも、社会的な信用が得やすい固定電話の番号のほうが良いでしょう。

 

さらに03plusは担当直通の電話番号を付帯したり、代表電話番号を複数人で使える便利なサービスがあります。

それだけではなく、03plusはクラウドサービスなのでWEB電話帳が使えるところも大変便利です。

クラウドFAX機能により、03plusアプリがあればFAX機器不要でFAXの送受信が出来てしまいます。

また固定電話の留守番電話のように、03plusでは営業時間外の自動音声アナウスを設定することができ、デフォオルトでもオリジナルでもどちらでも設定可能です。

固定電話の留守番電話のようにいちいち設定する必要がなく、スケジュール登録しておけば自動的に営業時間外は自動音声アナウスに切り替わります。

 

このように03plusは業務効率が上がるサポートをしてくれるだけでなく、転居する際にも同じ市外局番なら番号を変えずにお引越しできるので、事務上の面倒くさい手続きを省いてくれます。

この03plusを活用して、意図的にテレワークの社内のコミュニケーションの機会をつくってみてはいかがでしょうか?

03plusは社内グループ間であれば、外線でも内線でも無料で電話をかけ放題できます。

部門別グループ番号を追加設定することが可能なので、内線だけでなく離れた支店と支店同士の外線でも通話料無料となり、経費がかさみません。

 

まとめ

いかがでしたか?

このようにテレワークには3つのスタイルがあり、コロナ禍で主流になっている在宅勤務はその中の1つにすぎません。

残り2つのスタイルであるモバイルワークとサテライトオフィス勤務と併せて活用することで、働き方に柔軟性が生まれます。

 

テレワークで疲れる原因は、不自然な作業中の姿勢で体に負担がかかること、業務効率が悪く長時間労働になってしまうこと、そして孤独や不安で精神面が疲れる状態になることでした。

テレワーク中の在宅勤務疲れを溜めない工夫としては、パソコン作業に適しているデスクとイスを購入すること、疲れる状態を長引かせないように適度な休憩をとることが挙げられます。

そして精神面が疲れる状態を解消するために、従業員同士のコミュケーションの機会をつくれるように会社が新しいビジネスツールを導入することも検討したほうが良いでしょう。

 

そこで、テレワーク中でも内線で話せる電話アプリ「03plus」を導入してみてはいかがでしょうか?

03plusは社内間であれば内線も外線も通話料無料、コロナ禍の在宅勤務の疲れる原因である業務効率の悪さ・孤独や不安を解消してくれることでしょう

テレワークを上手に取りいれ、在宅勤務時の疲れる原因に対策をとっている会社は企業イメージが良く、優秀な人材の流出を防ぐことができます。

自社が「この企業で働きたい!」と思ってもらえるような企業イメージになれば、人材確保の点で他社と差別化することができ、有利になります。

ぜひ、03plusでそのようなブランドイメージを手に入れてください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加